ブランディング戦略とは?意味やメリット、立て方、フレームワーク
- Writer:
- 山崎雄司
ブランディング戦略とは、企業や製品やサービスに特有の価値やイメージを構築していく「ブランディング」を強化し、高めるための、一連の計画や取り組みを指す。
ブランディング戦略とは
ブランディング戦略とは、自社や自社商品・サービスに対して、共通のイメージを持ってもらうよう働きかけるブランディングによって構築されたイメージを、どうしたら高めていけるか検討し、戦略を立て実行していくこと。マーケティング戦略とも共に、ブランディング戦略も同じ方向を向きながら一貫性のある活動を目指すことが大切。ブランディング戦略により、顧客からの信頼を長期的に築くことができれば、将来的な企業利益につながっていく。
ブランディング戦略のメリット
認知度の向上
ブランディング戦略によって、企業や製品のイメージアップにつながり、名前が広く知られるようになる。
他社との差別化
競合他社との違いを明確にし、その企業ならではの魅力を消費者に知ってもらうことで、商品・サービスの選択の理由として位置づけることができる。
ブランドロイヤリティの向上
強固なブランドイメージを構築することで、消費者がそのブランドに対して忠誠心を持つようになり、その結果ブランドロイヤリティが高まる。
価値の構築
消費者がブランドの価値を認めることで、自社製品が他社よりも高い価格帯であったとしても、製品を購入してもらえる可能性が高まる。
効果的なマーケティング
ブランドの明確なメッセージと他社との差別化により、消費者のブランドイメージが高まることで、マーケティング活動の効果が最大化される可能性がある。
リスクの軽減
消費者に良いブランドイメージが定着し、顧客との間に良好な関係が構築できている場合、企業の危機の際にも消費者の信頼を損なわない、もしくは最小限にとどめられる可能性がある。
社員の誇りと愛着の向上
自社のブランドイメージが向上することで、社員のモチベーションや組織への誇り、愛着を高める可能性がある。
投資家からの信頼の獲得
強いブランディング戦略により知名度を高めることで、投資家や各ステークホルダーからの信頼を得られる可能性がある。また資金調達時にも優位に働く可能性がある。
ブランディング戦略の立て方
1.ブランドの現状分析
企業や製品・サービスの核となる価値や哲学、使命、ビジョンといったブランドのコンセプトを明確にする。
2.ターゲティング
誰をターゲットとするかを明確にし、自社ブランドを支持してくれる顧客のニーズや価値観を理解する。
3.ブランドのポジショニング
市場における自社の位置付けや、競合他社との差別化、自社独自の強みや魅力を明確にする。
4.ブランドのアイデンティティの構築
ブランドのメッセージやストーリー、コンセプトを消費者にどう伝えるかを決定する。ロゴ、タイポグラフィ、テーマカラーなど、ブランドを視覚的に表現する要素を設定する。
5.統一されたブランド体験の提供
オンライン、オフライン、製品、サービス、店舗など、すべてのタッチポイントで一貫したブランド体験を提供する。そのために、ブランドガイドラインを設定し、ブランドイメージや世界観の維持と管理を行う。マス広告で行うのか、SNSで行うのか、その訴求方法も検討する。
ブランディング戦略のための代表的なフレームワーク
SWOT分析
Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の4つの要素を考慮して、企業やブランドの現状を分析するフレームワーク。
PEST分析
「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4つをそれぞれ分析し、外的要因から受ける自社にとっての「機会」や「脅威」といった影響を分析するフレームワーク。
3C分析
顧客・市場(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの要素から調査や分析を行うことで、自社およびブランドの主要成功要因(Key Success Factor/KSF)を見つけ出すフレームワーク。
類似用語との違い
ブランディングとの違い
ブランディングが自社商品・サービスの認知のために共通のイメージを作り、浸透させる活動であるのに対し、ブランディング戦略は、作り上げたイメージを高めるための方向性や方針を考え、実行することである。
マーケティング戦略との違い
ブランディング戦略が、商品を購入した人、または商品・サービスに興味のある人が持つイメージに対する戦略であるのに対し、マーケティング戦略は市場のニーズをリサーチし、どうやって顧客にアプローチし、購買につなげるかという商品を売るための戦略である。