インフィード広告とは? 意味やメリット、媒体の種類、ディスプレイ広告との違い


Writer:
山崎雄司
  • facebook
  • Twitter
  • LINE

インフィード広告とは、Webサイトやモバイルアプリのコンテンツ内に組み込まれる形で表示される広告形式のこと。

インフィード広告とは


インフィード広告とは、あからさまに売り込み感の強い広告ではなく、SNSのタイムラインやアプリ、ニュースサイトなどで、メインコンテンツの間や先頭、末尾に通常のコンテンツと同様のフォーマットで表示される広告のことを指す。ユーザーがコンテンツを下へスクロールすると自然に表示されるため、コンテンツ表示の妨害やユーザーの操作を邪魔することがないのが特徴。Webメディア内の通常の記事と一体となっており、ネイティブ広告の一種である。
スマートフォン版Yahoo! JAPANとYahoo! JAPANアプリのトップページがタイムライン化され、インフィード広告の枠が追加されたことがきっかけとなり、インフィード広告の認知度が上がり、今日の普及に影響したとされる。現在は、総合ポータルサイトやニュースアプリ、SNSなど、さまざまな媒体がインフィード広告に対応している。


インフィード広告に対応している主な媒体


Facebook

Facebookビジネスマネージャーにて広告アカウントを開設することで、Facebook広告を利用できる。ニュースフィードに配信でき、友達や知り合いの投稿と同じ形式で表示される。実名登録のため、ターゲティングしやすい。

Instagram

Instagramプロアカウントを開設すると、運用型の広告を出稿できる。「投稿を宣伝」という機能を用いると、通常の投稿をそのまま広告として活用することが可能。一般ユーザーによる投稿のほか、ストーリーやリールの投稿に混ざるようにして表示される。

Twitter

Twitter広告のアカウントを作成することで、ツイートを宣伝できるようになる。フォローしたアカウントの投稿の間に挟まれるように広告が表示されるが、「プロモーション」アイコンによって通常の投稿と区別できるようになっている。拡散されやすく、ユーザーの反応をチェックしやすいのが特徴。

LINE

LINE広告のアカウントを開設し広告配信の設定を行うことで、トークリストやLINE NEWS、LINE VOOMなど、LINEのさまざまな配信面に広告を出稿できる。アクティブユーザーが多く、幅広い年齢層にアプローチできるのが特徴。

LinkedIn

LinkedIn広告を利用すると、フィード(タイムライン)やメッセージボックス内など、LinkedInのさまざまな配信ページに広告を配信できる。ビジネスに特化したSNSであるため、BtoB商材の広告に適している。正確な経歴や特定の役職のユーザーを対象に広告を配信できるのが特徴。

SmartNews

SmartNews Standard Adsという運用型のインフィード広告を運営しており、任意のニュースフィード面と記事面に広告を配信できる。ニュースアプリランキングNo.1であり、滞在顧客が多く存在するのが特徴。

Gunosy

Gunosyはニュースやエンタメ情報に関する記事がユーザーの関心に沿って最適化されていくニュースキュレーションアプリであり、Gunosy Adsにてさまざまな種類の広告が配信可能。一般記事と同じフォーマットで広告を掲載できる「Gunosy Premium Native Ads」では、Gunosy編集部がGunosyユーザーに合わせた編集を行う。

Yahoo!ディスプレイ広告(運用型)

Yahoo!広告 ディスプレイ広告(YDN)の提供終了に伴い、タイムラインの広告枠への掲載に特化したインフィード広告の提供は終了している。ただし、設定次第でインフィード広告に近い配信が可能となっている。

インフィード広告の料金タイプ


クリック課金型

広告が表示されるだけでは費用は発生せず、広告をクリックするごとに料金が発生する形態。CPC課金型広告とも呼ばれる。1クリックあたり20~80円ほどが相場とされる。


インプレッション課金型

画面上の広告表示回数に応じて料金が発生する形態。1,000回表示あたり200~800円ほどが相場とされる。CPM(Cost Per Mille)とも呼ばれる。


エンゲージメント課金型

SNS広告で採用されている課金方式。1エンゲージメントあたりに料金が発生する形態で、CPE(Cost Per Engagement)とも呼ばれる。エンゲージメントとは、「いいね」「シェア」「クリック」「フォロー」など、SNSで発生するユーザーアクションのこと。1エンゲージメントあたり50円~300円が相場とされる。

インフィード広告のメリット


インフィード広告のメリットは、ユーザーが日常的に閲覧しているサイトにコンテンツと似たような形で表示されるため、広告に対する警戒心を抱きにくく、より受け入れやすい点だろう。
また、ユーザーが閲覧しているコンテンツと広告商材との関連性が高いため、ユーザーの性別や属性、興味などでターゲティングしやすく、適切なタイミングで商品・サービスをユーザーにアピールすることが可能だ。
このように、コンテンツにうまく溶け込み、ユーザーの関心がある広告を配信できるため、ユーザーがクリック等のアクションを起こしやすく、従来の広告と比べて高いクリック率が見込める。

インフィード広告のデメリット


ユーザーが広告をコンテンツの一部だと誤って思い込み、読み終えてから実はコンテンツではなく広告にクリックを誘発されていたと認識することも。広告がコンテンツと自然に統合されているため、内容に広告要素が多いことでかえって悪いイメージを持たれ、ユーザーの離脱につながる場合もある。広告であることを明示する際には、広告要素を強く押し出しすぎないことも大切だが、ユーザーに不快感を与えないような表示方法を検討する必要がある。

インフィード広告とディスプレイ広告


ディスプレイ広告は、テキストのみではなく画像や動画を使って、Webサイトやアプリ内の広告スペースに表示されるグラフィック広告のこと。テキスト広告と比べてカラフルでインパクトがあり、視覚的な情報を多く提供できるため、商品やサービスを知らないユーザーにも特徴をアピールしやすい。このディスプレイ広告の一種に、インフィード広告も含まれる。


インフィード広告のポイント


ユーザー目線に立つ

目立つようなデザインにする必要はなく、いかにユーザーに興味を持ってもらえるかがポイント。前後のコンテンツに興味を持つユーザーから、「おもしろそう」と思ってもらえるようなタイトルにしたり、ユーザーにとって役立つ内容を企画したりするとよい。そのためには、ユーザーの目線に立ち、伝えたい内容が伝わるか、興味をもってもらえそうかを十分検討する必要がある。また、デザインについても、複数回視聴しても不快に思われないものか検証することも大切だ。

LPOを行う

インフィード広告はクリック率が高いため、遷移先のランディングページとの統一感が重要になる。見出しと内容に親和性や統一感がないと、ユーザーによっては「騙された」という気持ちを持たれてしまうことも。LPO(ランディングページ最適化)を行い、広告と媒体との親和性を高めるだけではなく、遷移先のコンテンツをスムーズに受け入れられるよう内容を工夫したい。


ターゲットを絞る

インフィード広告はクリック率が高く、想定外のユーザーからのアクセスもあり得る。ターゲティング機能を利用して、狙いたいターゲットとなるユーザーにのみ絞って配信することで、必要以上の広告費を抑制し、費用対効果を高めることができる。

メルマガ登録
  • facebook
  • Twitter
  • LINE