SMOとは?意味や注目される背景、具体例、SEOやステマとの違い


Writer:
山崎雄司
  • facebook
  • Twitter
  • LINE

SMOとは、自社の商品やサービスの認知度を高め、自社のWebサイトへ集客するためにソーシャルメディアを最適化する施策のこと。Social Media Optimizationの略で、「ソーシャルメディア最適化」と訳す。

SMOとは


SMOは、ブログやSNSのようなソーシャルメディアを使ってユーザーをWebサイトに誘導したり、自社の商品やサービスの認知拡大のためにソーシャルメディアを活用したりする施策のこと。コンテンツマーケティングの一つの手法で、PR会社のOgilvy Public RelationsのRohit Bhargava氏 が2006年に同社のブログにおいてはじめて提唱したといわれている。

SMOが注目される背景


昨今のSNSの普及により、消費者の多くは、商品やサービスを購入する際に企業の公式サイトなどの情報に加えて、ブログやSNSなどの一般ユーザーによるクチコミも確認していることが多い。こうしたことから、自社が発信するコンテンツのSEO対策をするだけでなく、ユーザーが発信するコンテンツを確認し、消費者に自社の商品やサービスがどのように捉えられているかを客観的に把握することが大切になっている。InstagramやFacebook、TwitterなどのSNSは、フィードに友達の発信や広告などが受動的に表示されるため、自ら情報を取りに行かなくてもあらゆる情報がもたらされる。その際、ある商品の良質なクチコミや投稿が多く見受けられれば購入の後押しとなり、逆にネガティブなクチコミが多ければ購入の意思を損なう可能性もあるだろう。こうした背景から、各ソーシャルメディアにおいて自社の商品やサービスがどのように語られているかをモニタリングし、対策を講ずるSMOが重要になっている。


SMOの具体例とポイント


公式ページを最新情報にアップデートする

SMOの具体的な施策を行う際は、自社の公式サイトやSNSを常に最新の情報にアップデートしておくことが前提となる。ユーザーが何らかの理由で自社商品やサービスに興味を抱いた際、まず公式の情報を確認することが多いだろう。いつどのような流入経路からたどり着いても、統一感のあるページを用意しておくことが大切だ。企業が自社の本来の価値を見つめ直し、正しい発信を続けることで、消費者とのつながりや信頼を生み、SMOの方向性が見えやすくなるだろう。

公式情報とSNSをつなげる

公式サイトや公式SNSでは、たどり着いたユーザーが思わず自身のSNSで投稿したり、シェアしたりしたくなるような切り口を意識することも大切だ。たとえば公式サイトは、コンテンツに各SNSでシェアできるボタンを配置しておくとスムーズだろう。また、公式SNSを使ってモニターキャンペーンなどを実施し、広く自社の商品やサービスを知ってもらうきっかけを作るのも有効だ。

ソーシャルメディアごとに使い分ける  

自社の商品やサービスの特性を考慮し、どのSNSとの相性が良いのかを吟味することも大切だ。以下に、各ソーシャルメディアの特性をまとめる。

Facebook(Meta Platforms, Inc.) 
実名登録制で、実際のコミュニケーションをもとにしたつながりが基本となるメディア。ユーザーの年齢層は高めで、ビジネスパーソンが多く利用している。BtoB向けに発信したい場合に適することが多い。

Twitter(Twitter, Inc.)
文字数制限(140字)があり、匿名性が高く、簡単な一言から投稿できるのが特徴。若年層ユーザーの利用率が比較的高い。リアルタイム性や拡散力が高いため、認知の拡大やユーザーに親近感を持ってもらいたい場合に有効。ただし、悪い情報でも瞬時に拡散されてしまう場合があるため、注意が必要。

Instagram(Meta Platforms, Inc.)
画像または動画コンテンツがメインのプラットフォーム。アパレルや化粧品、インテリア業界など、ブランドの世界観を表現したい場合に適する。ストーリーズやリール、ライブ機能、ショップ機能などあらゆる情報発信の手段を備えているため、使いこなす知識が必要。

LINE(LINE株式会社)
無料通話アプリとして、日本国内で幅広い年齢層のユーザーを抱える。企業がアカウントを持つことで、ユーザーへ直接情報を届けることができる「LINE公式アカウント」というサービスが有効。LINEの審査を通過して「プレミアムアカウント」や「認証済みアカウント」を取得すれば、信頼にもつながる。 また、カスタマーサービスに力を入れたい場合にも活用可能。

YouTube(Google LLC)
世界中にユーザーを有する動画共有プラットフォーム。動画には多くの情報を盛り込むことができ、ユーザーに次の行動を促しやすいのが大きな特徴。テレビのCMに比べてより細かいターゲティングが可能だが、動画の作成には手間やコストがかかることが多い。

SMOとステルスマーケティング(ステマ)の違い


ステルスマーケティング(ステマ)は、企業が消費者に商品やサービスについて宣伝であることを隠しながら良いクチコミを流したり、クチコミを意図的にコントロールしたりすること。それに対し、SMOはあくまでも消費者が主導であり、企業が消費者に自然にクチコミをしてもらえるように適切な対策を行うことである。

SMOとSEO


SEO(検索エンジン最適化)は、検索エンジンでユーザーが特定のキーワードで検索した際に、自社サイトを検索結果の上位に表示させ、サイトへの流入を増やす施策のこと。ソーシャルメディアを最適化するSMOは、SEOの施策の一つである。WebページがSNSにより拡散されると、サイトの評価につながり、SMOを行うことでコンテンツのシェアを獲得し被リンク (外部サイトから自社サイトへ向けられたリンク)を増やすことができる。よって、SEOとSMOは組み合わせて施策を実行するのが効果的である。

メルマガ登録
  • facebook
  • Twitter
  • LINE