BPOとは?アウトソーシングやBPRとの違い、ベンダー選定のポイント


Writer:
山崎雄司
  • facebook
  • Twitter
  • LINE

BPOとは、企業の業務プロセスの一部を一括して専門業者に外部委託することで、経営戦略の一つである。Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の略。

BPOとアウトソーシングとの違い

 
BPOとアウトソーシングとの主な違いは、委託する業務の範囲にある。BPOは、人手不足の解消を目的とした業務委託や一時的な委託とは異なり、業務プロセスの設計から運用まですべて一括で委託。そのため、委託期間も通常のアウトソーシングより長期化する傾向がある。

BPOとBPRとの違い

 
BPOとよく似ている用語にBPRがある。BPRとは、「Business Process Re-engineering(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)」の略称で、業務フローや組織、戦略といった業務プロセスを長期的に再構築する経営戦略を指す。
BPOは「業務改善」を目的とした取り組みなのに対して、BPRは「業務改革」を目的としている。

BPOの目的

 
BPOは、自社の強み、またはメインの業務となる「コア・コンピタンス」に注力できる環境を整え、生産性を高める目的で取り入れられる。直接的な利益を生まないノンコア業務を外部に委託することによって、コア業務のリソースを確保すると同時に、業務効率化によるコスト削減を目的とするケースもある。

BPO対象業務

 

ノンコア業務(総務・経理・人事など)

一般的に、定型化しやすい業務がBPOの対象に向くといわれる。たとえば総務や経理部門における、各種の事務や受付業務、書類管理、備品管理、データ入力、代表電話の対応、記帳、経費精算、売掛金・買掛金管理などが挙げられるだろう。人事においては、面接スケジュールの調整、合否通知といった採用業務、人材育成、入社・退社の手続きなど。
 

コア業務(営業、マーケティングなど)

BPOサービス業者の増加に伴い、上記のような定型化しやすいノンコア業務に加え、昨今では対象となる業務も幅広くなってきている。たとえば、市場調査や販売戦略の計画といったマーケティング分野でもBPOの導入が進んでいる。コア業務の代表ともいえる「営業」も、定型化できる部分を委託する企業が増えている。
 

その他

コールセンター業務やシステム開発、物流など、BPOが活用できる業務プロセスは多岐にわたる。

BPOのメリット

 

生産性向上

リソースをコア業務に集中させることで、生産性の向上や競争力の強化が期待できる。
 

専門業者ならではの技術を活用できる

自社リソースで足りない部分を専門業者の技術で補うことで、事業の成長を促す。委託業者によっては、業務品質の改善や最新テクノロジーの恩恵を受けられ、顧客満足度の向上まで期待できる可能性も。
 

コストの削減

固定費である人件費を、自社や業界全体の状況に合わせて柔軟に変動させることができるため、全体的なコストの改善につながりやすい。委託費用を加味しても、BPOベンダーに委託するほうがコスト削減となるケースが多い。
 

業務効率化

業務効率の改善を第一の目的にBPOを導入する企業もあるほど、効果が期待される部分。実務レベルの判断を外部に委託することで、コア業務に集中でき、より上層の経営レベルでの業務改革にもつながる。また、業務委託の際に自社の業務フローを見直すことで、より効果を高めることが可能に。

BPOのデメリット

 

ノウハウが蓄積されにくい

BPOベンダーに任せるため、特定の業務のノウハウが自社に蓄積しづらい。そのため、何らかの理由で委託分野を内製化することになった場合、技術的な困難や想定外のコストが生じる可能性も。
 

情報漏洩リスク

外部企業に委託する際、機密情報を含め、社内の情報を外部に共有する場合が多くなる。そのため、情報漏洩に関する一定のリスクは伴う。
 

準備期間とコストがかかる

委託の際には、業務整理などの準備期間や費用が必要となる。

BPOベンダー選定のポイント

 

導入実績

同業界における導入実績を確認。また、実際の利用者の評価もチェックしておきたい。
 

専門領域・業務量

委託しようとしている業務に関しての専門性を備えているか、イレギュラー業務への対応についてはどうかといったキャパシティを確認。
 

価格・納期

導入費用を含むランニングコストを検討する。曖昧な業務やイレギュラー発生時にどの程度対応か、また運用期間はどのぐらいかをチェックする。
 

セキュリティ

情報漏洩リスクに備えた取り組みを行っているかを確認。ISMS認証(情報セキュリティに関する国際規格)や、プライバシーマーク(日本産業規格に適合し、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者に使用が許可されるマーク)など、第三者機関による認証を取得しているかも判断材料にする。

BPO導入の流れ

 

業務範囲の明確化

業務プロセスの現状把握を行い、切り出す範囲を見極める。業務範囲が曖昧な場合、抜け漏れが発生したり、その際の責任の所在も曖昧になったりする可能性もあるので、最も慎重になるべきステップの一つ。
 

導入目的の明確化

BPO導入によって叶えたい、具体的なゴールを設定する。目的を明らかにすることで、BPOベンダーと社員同士の連携もスムーズにいく場合が多い。
 

ベンダーの選定

前述の「BPOベンダー選定のポイント」を踏まえ、予算や目的に見合ったソリューションを提供してくれるベンダーを選ぶ。導入したら任せっきりにせず、共に連携しながらPDCAを回していけるような、信頼できるベンダーを選びたい。

メルマガ登録
  • facebook
  • Twitter
  • LINE